このページは、@wiki で 2018年11月19日 06:43:07 GMT に保存された http://web.archive.org/web/20041012005859/http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200212/2002120700015.htm キャッシュです。
ユーザがarchive機能を用いた際、@wikiが対象サイトのrobots.txt,meta情報を考慮し、ページを保存したものです。
そのため、このページの最新版でない場合があります。 こちらから 最新のページを参照してください。
このキャッシュ ページにはすでに参照不可能な画像が使用されている可能性があります。
@wikiのarchve機能についてはこちらを参照ください

@wikiはこのページまたはページ内のコンテンツとは関連ありません。

このページをキャッシュしたwikiに戻る

*大 手 小 町*
大手小町 Click Here!!
発言小町
日本は学校が4月から始まるのはなぜ?
02.12.07 15:49:37 こよこよ
日本は4月から新学期ですよね。
しかし、アメリカをはじめ、ヨーロッパの国々は9月が新学期ですよね。
これってどこからどうはじまったものなんでしょうか?
それからどこの国が他に4月が新学期なのでしょうか?どなたか知ってる方、教えてください。
読者からの返事
 1886年
 なぜかは知りませんが
 ブ−さんへ
 最近、思った。
 南半球では
 3月
 ギャグレスです
 ずれているのがいいことも
 アメリカでは
 桜の中がいいですね
 歴史をひもといてみますと・・・
 つれづれ
 変わってほしかった
 旧学生さんに同感!

1886年
02.12.11 18:36:09ことじ
明治初期の日本では、特に入学の時期は決まっていませんでした。
今も続く4月新学期の事始は、1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定めてから。1888(明治21)年には、全国的にこれにならうようになりました。ただし、その後も、外国人の教授が多かった大学では、欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていたようです。
高等師範学校が4月始まりにした理由は、軍部との間で人材争奪があったため、もしくは国の会計年度に合わせてなど、諸説あるようです。
ちなみに、国の会計年度が4月〜3月になったのも、1886年。この時の理由は、秋の収獲後の徴税の都合だそうです。

なぜかは知りませんが
02.12.12 15:06:04プ〜
別にそんなことまで欧米に合わせなくてもいいのでは?

ブ−さんへ
02.12.12 23:40:23小鳥
>別にそんなことまで欧米に合わせなくてもいいのでは?
と仰ったブ−さん。

そんなことはトピ主さんは聞いてません。単なる素朴な疑問です。横レス過ぎます。

そんなことまで…と仰りますが、もともと学校制度自体が欧米から来た事をお忘れなく。
それなのになぜ日本は独自に4月から始まるのか…。何か特別な理由がある筈…。私もすごく疑問に思ってました。

また9月から始まる国で学年分けする時どのようにするのでしょう。
日本では確か4/2生まれから翌年の4/1生まれ迄でしたよね。諸外国ではどうなんでしょう?
どなたかご存知の方教えてくださ−い。

私も完全横レスで申し訳ありません!!!

最近、思った。
02.12.13 03:59:39瑞樹
今まで、新学期が外国ではどうとか意識した事はないですが、最近映画、ハリーポッターを見て「あ、新学期9月からじゃん」と気が付きました。私は、春から新学期の方がいいな。もしも日本の新学期が9月からになっても、今まで4月からだったからすごく違和感覚えそう・・

南半球では
02.12.13 10:56:52ソック
1月下旬とか2月から新学期が始まります。
だから、日本政府が9月入学を考慮するなんて話を聞くと、桜のきれいな4月の方がいいじゃないといつも思います。
なにからなにまでアメリカに合わせなくてもいいんじゃないかなあと思う典型例です。

3月
02.12.14 23:03:06さっちゃん
韓国から。ここは3月が新学期です。日本と似ていますね。勿論私は日本人ですが、4月の新学期を迎えて育った私はアメリカに従うことないと思うし、入学時期に桜が咲いているのがよくマッチしてよいと思います。春を迎え新しく出発するなんて最高ではないですか!

ギャグレスです
02.12.15 19:12:35局長
何故かと言うと?

大学などの合否電報で「サクラサク」とか「サクラチル」の言葉が使えないからです。

9月からだと6月ころが入試になるから合否電報も「ツユアケル」とか「ツユマダアケズ」になるのでしょうか。

ギャグでしたので無視してください。

ずれているのがいいことも
02.12.16 23:06:50あんな
 たしかに9月が新学期の国って多いですね。私も「何で日本は未だに4月から?」って思っていました。
 でもずれているから、かえって留学とか就職とか間が開いているため、準備しやすいですよ。3月に卒業して、4月くらいにその国の半年間語学教室で勉強しておくと言う手も。私の友人は2年の半ばで留年ほぼ決定して、留年と履歴書に書くと就職に響くと思って後の半年フランス留学していました。

アメリカでは
02.12.17 02:33:57小学生をもつ母親
済みません。タイトルを読んだだけでアメリカ嫌いの日本人の方に「また、こんな風に書く人が出てきた」と言われそうですが、州によって違うみたいですよ。12月の何日までに5歳になる子供がその年にKinder Gartenに入れる様です。また、12月何日以降の誕生日でもPre School(幼稚園みたいなもの)に行っていて、その先生の推薦状みたいなものがあれば、その年にKinder Gartenに入れるようですが、うちは、待ちました。
日本で言う早生まれ、遅生まれの意味がよく解りません。
日本では、4月に入学式がありますが、これは、本当に気持ちのいい物したね。桜がきれいで、私も頑張ろうなんて思ったものです。うちは、プライベートの学校に通ってるせいか、日本の入学式みたいな盛大なものは、ありませんでしたねえ。

桜の中がいいですね
02.12.17 15:55:00四季のある国の人
理由はともかくとして、桜の季節の入学式ってなんかすごく華やかでいいと思います。
残暑厳しい折りの式はなんかしんどそうだし。

歴史をひもといてみますと・・・
02.12.18 02:01:38いちもんなし
倭人伝に「倭人は春耕秋収を以て歳時と為す」とあります。つまり現在の一年という概念でなく、春の田植えの時と、秋の借り入れの時が正月だったというわけです。これは神道系の祝詞(のりと)にもあり、6月の三十日が大みそか、そして12月の三十日も「これに倣う」とあります。
で、この習慣がやや時期がずれて現在は盆と正月という形で残ったわけですが、もともとは「春」と「秋」が正月なわけです。
ようは農耕民族として暮らしてきた日本人ですから、「春の種まき」の時節が何でも「ことはじめ」ということなのでしょうね。

つれづれ
02.12.18 12:15:30ことじ
桜の話題が多いようですが、同じ日本といっても私の育った雪国では卒業・入学の頃に桜が咲くことはありませんでした。というわけで、新学期を「桜」と結びつける感覚は正直いってよく分りません。
しかし、「桜が咲く頃は、物事を始めるのに良い時期」という意識が、日本人に共通しているのは事実だと思います。
それは、「桜」と表裏一体に「米」があると考えるからです。桜の語源には「田の神の依るところ」という説もあるそうですし、花見の起源は田の神に豊作を祈る(占う)儀式だったとも聞きます。
もはや農に政策というものが無くなったこの国ですが、春分を過ぎれば米作りの準備が始まり、日々の暮らしが慌しくなった時代の記憶は今もあるということかもしれません。
同じように、国ごとに異なる新学期は、その国の民が何を食べ、何で生きてきたかを端的に語っているような気がしています。

変わってほしかった
02.12.18 14:01:15旧学生
4月から新学期が始まるということで受験の時期は真冬ですよね。学生の時、試験日が大雪だったり、そうじゃなくても県立の学校だと暖房がない教室での試験なんてあんまりだと思ってました。周りは風邪ひきさんが多かったし、
試験当日に熱を出して来れなかったりする人も。私は試験中ずっと咳が止まらなくて大変だったし・・・
入学式が桜の咲く頃というのはとても日本独特でいいとは思うのですが、受験の時期だけはもうすこし何とかならないものなのでしょうかねぇ〜

旧学生さんに同感!
02.12.19 06:27:59はる
私も、そう思っていました。
花粉症とか、体の変調が季節によって現れる人間には、9月始まりとかの学校もあってはいいのではないかと(別に9月じゃなくてもいいけど)。
冬に受験失敗した人が、1年に1回しかチャンスがないっていうのも、ちょっとって思ってた。冬に体調がいつも悪くなる人は、大変ジャン。
もっとチャンスがあっていいんじゃ、って思ったモン。

別に、4月にこだわらなくてもいいよねー。

別な季節の受験、入学もあるといいと思った。

戻る発言小町TOP
大手小町TOP
大手小町に関するご意見、ご感想はこちらまで

yomiuri on-line ・ご意見、ご要望はこちらへ ・FAQ
・著作権、リンク、個人情報の取り扱いについて
 COPYRIGHT THE YOMIURI SHIMBUN