#----------- # 既約ピタゴラス数の中で、c=a+2となるリストを抽出 #----------- # 環境変数、関数、初期変数の設定 sfold="D:\\R\\pythagorean_theorem" #データ保存フォルダ rfold2=sfold #ピタゴラス数の保存フォルダ rfile2=paste(rfold2,"\\ptn_list_s3-1000.txt",sep="") lfile="log3.txt" #ログファイル名 sfile=paste(sfold,"\\c_eq_a+2_list.txt",sep="") #保存ファイル名 options(scipen=100) #指数表記回避 #---------- setwd(sfold) #カレントディレクトリの変更 starttime<-proc.time() #経過時間の初期値 #データの読み込み arr_ptn<-read.csv(rfile2,header=TRUE) #ピタゴラス数データの格納 #print(arr_ptn) maxi2=nrow(arr_ptn) #データ数 cat("ピタゴラス数のデータ数=",maxi2,"\n") colnames(arr_ptn) <- c("s","t","a","b","c","dummy") #列の名前の付替え(これをしないとエラーになる) #print(arr_ptn) arr_ptn<-arr_ptn[order(arr_ptn$c),] #cで並べ替え #print(arr_ptn) sink(lfile) #ログファイルの初期化 sink() sink(sfile) #保存ファイルの初期化 cat("s,t,a=st,b=(s^2-t^2)/2,c=(s^2+t^2)/2,dummy\n") sink() cat("s,t,a=st,b=(s^2-t^2)/2,c=(s^2+t^2)/2,dummy\n") j=1 #ピタゴラス数配列番号用 while(j